花の82年組と言えば…
このモチーフは80年代アイドル好きにとりまして最重要項目と認定されるもの?とおぼしきソレであり、それこそこのブログに集う皆様にとりましてはめくるめく○○へといざなう…というモノだったりもするのか。このカテゴリーに属される方々をあげてみるとすれば…
松本伊代、薬師丸ひろ子、中森明菜、小泉今日子、堀ちえみ、北原佐和子、三田寛子、石川秀美、早見優、シブがき隊、新田純一、新井薫子、つちやかおり、伊藤さやか、原田知世、松居直美、渡辺徹、わらべ、尾形大作、伊藤かずえ、斉藤慶子、美保純、宮崎美子、三好鉄生、原田悠里、日野美歌、水野きみこ、渡辺めぐみ、川田あつ子、本田恭章、川上麻衣子、真鍋ちえみ、三井比佐子、水谷絵津子、白石まるみ、川島恵、百瀬まなみ、山田由紀子、吉成香、ラジオっ娘(Lady Oh!)、中野美紀、嵯峨聖子、小巻寛子、沢木けんじ、北川真一郎、仁科ともみ、かとうゆかり、きゃんきゃん、本田美緒、あおきあい、叶和貴子、ストロベリー、St.バレンタイン、坂上とし恵、佐々木よしえ、沢田純、カプチーノ、シャワー、スターボー、鈴木美江、ヒーローキャリー、聖子ちゃんず、寺島まゆみ、南マリア、トミー・ジュン、仁科恵子、ミルクパン… |
などなど…歌謡曲系メンツで他に書き忘れがあったかぬゎ?と思わせるほどに大量の、特に女の子アイドルが次から次へとデビューしていったもの。こうしたムーブメントに便乗し、82年組の一員として歌手デビューをカマしてきたのがこの方…今回のレビューの主役である青葉久美ちゃんなのでございまぁ~す。ジャジャーン!
とハデにカマしてみたところで「どなた?」という冷ややかな反応がかえって来そうな気もするしぃ、アイポファンの間では↑のレコードジャケットのみがとある理由によりひとり歩き?な感もあったりで。ヨッシャ!そういうことならここはワタクシメが久美ちゃんの名誉にかけ援護射撃!クドクドしつこくカマさせていただくことにしようかナと。だって他にやってくれそうな人…見当たらないんですもの。(笑)
さてさて、久美ちゃんは歌手としてデビューする前から…
「たのきん全力投球!」「ただいま放課後(3)」「俺んちものがたり」(井上順主演) |
などのバラエティやドラマのチョイ役(失礼^^;)としてご出演を重ね、こうしたキャリアによりアイドル雑誌等でも「このキャワゆい子だれ?」といったククリでしばしば取り上げられることと相成りましたの。そしてソレが起爆剤(?)となってか、勢いに乗って出してしまったとおぼしきプロマイドの売れゆきもJOJO。マルベル堂発行の雑誌に掲載されていたソレの売上ランキングでは、女優部門の中でそこそこの位置に名を連ねておられたとキオクする。要は歌手としてデビューする前からすでにタレント(女優)としての認知度はお持ちだった…ということになる。
そんな久美ちゃんが今度は歌手としてもデビューすることになったのだが、ソレが1982年5月1日のメーデー!労組がギャンギャンわめいているのを尻目に、ポリドール期待の大型新人として船出を飾ったのでありまする。そのデビューにあたってはうさぎちゃんのキャワゆい専用ロゴ(レコジャケ右下に掲載)やら、TV歌唱時用のアイテムとしてフリル付きの赤いお傘なんてのも。そしてなんと久美ちゃんの両脇には着ぐるみ要員がダンシング…同期だった伊代ちゃんも舌を巻く?いえ、事務所やレコ会社もかなりやる気だったのね?といったイレコミ度合いがタップリコンコンに表面化していたのでありまする。
そんな彼女のデビュー曲が「恋はティニィ・ウィニィ」だったってワケ。この曲は作詞を売野雅勇氏、作曲を小杉保夫氏が手がけたとびきりポップな一発。あの子もこの子ものこのこ…「久美が‘ティニィ・ウィニィ’って呪文かけたら誰もが恋のとりこよ!」ってな具合のお歌である。
売野氏と言えば、同年夏に中森明菜さんのシングル第2弾「少女A」の衝撃歌詞で大注目をあびたことでも知られる方なのだが、実は久美ちゃんへの提供の方がそれよりもひと足早く…ぐふっ、ここ意外と重要!しかも明菜さんのソレよりもイチ早くに売野クレジットとして市場に出まわった作品ということになるからである。実はコレ…あまり着目されていない事実なのネ。
さぁ、またクドクドと前置きが長いったらありゃしないんだから。さっさと聴きましょうよ。(笑)
♪恋のロリポップ ティニィ・ウィニィ 甘いささやき
あなためがけてティニィ・ウィニィ 魔法をかける
恋の呪文に ティニィ・ウィニィ ハートがしびれて
ワンツースリー クイック
ほら もう あなた 私に夢中
あなためがけてティニィ・ウィニィ 魔法をかける
恋の呪文に ティニィ・ウィニィ ハートがしびれて
ワンツースリー クイック
ほら もう あなた 私に夢中
♪いつもはクールな彼も ティニィ・ウィニィとなえて3秒
空の彼方からキューピット あらわれて 恋の矢を
放つのよ ティニィニィウィニィウィニィ
空の彼方からキューピット あらわれて 恋の矢を
放つのよ ティニィニィウィニィウィニィ
♪恋の呪文は ティニィ・ウィニィ 天使の投げキッス
あなためがけて ティニィ・ウィニィ シュワシュワシュワ
ピンクのハートが ほら ワンツースリー クイック
まっ赤にそまって 恋のとりこよ
あなためがけて ティニィ・ウィニィ シュワシュワシュワ
ピンクのハートが ほら ワンツースリー クイック
まっ赤にそまって 恋のとりこよ
あらあら…なんだかワタクシメが書いた前ふりみたくクドクド長いわな、コレ。1番の歌詞しか書いてないのに字ヅラでこんなにあふれかえってしもうたわ。レコジャケ裏の限定スペースにきちんと収納できていたのかしらん、ナゾ。ううん...ちゃんと収まってたみたいよ、大丈夫。(笑)
でもって本曲のキーワードにもなっている、ティニィ・ウィニィとは…
Very small, tiny little small, skimpy small ちっちゃい |
ってな意味があると知り合いのオージーさんからご教示。なるへそ…でもってこの「ちっちゃい」ってお言葉は…はて?幾人かの男性諸君を「傷つく世代」にさせるのかしらね、もしかして。久美ちゃん本人の○ンチョウ…もとい「身長」もかなりのティニィ・ウィニィだったようだけんど。
それはそうとティニィ・ウィニィってのはかの有名なアメリカンポップス「ビキニスタイルのお嬢さん」(ブライアン・ハイランド、1960年|ビルボード最高1位|日本では坂本九さんやダニー飯田とパラダイスキングなどにより歌唱)でも♪Itsy bitsy teenie weenie yellow polka dot bikini~と用いられていたもの。本楽曲においては…まぁ、久美ちゃんのおクチが放つ呪文?くらいのイメージで使われているのかナと勝手に解釈しておくことにしときまショカ。(笑)
それにしてもコミカルでキャッチー!後にアニソンでご活躍されることになる小杉氏における片鱗ここにアリき?売野センセイも作詞家としてはまだ駆け出し…♪きっかけくらいはこっちでつくってあ~げるぅ~久美陣営からの助け舟なぞが必要な頃だったのか?って、言葉の魔術師だったセンセイに限ってそんなことはないと思うけんど。いずれにしてもこの歌詞はアイドルの可愛らしさを増幅させるため、そして久美ちゃんのイメージを分かりやすく伝えるための役割は十分に担っていたと言える。ただ、ちょいと対象年齢を下げすぎてしまったキライも?だって昭和風情がムンムンの屋上遊園あたりでヘビロテされてそうな雰囲気でしこたまなんだもの。なんせ歌唱時も着ぐるみが2匹もお出ましなすって久美ちゃんを「後ろから前から」だものネ。
久美ちゃんの声質にも目を向けてみまショ。うん、そうそう。なんだか石野真子さんっぽい感じかナと。
♪ワぁ~ン ツぅ~ スぅリぃ~ クぅイっ↑クぅ |
ここらあたりのクダリなどはかなりのニタピロ。しかも久美ちゃんの歌唱テクには目を見張るものがあり、コドモ番組のお姉さんにおなりになられた方がよろしゅうございますよ…と、強くご推奨させていただきたくなるようなお達者ぶり。こういう唄い方はなかなか簡単にはできないものでゴザイマシて。お体はちっちゃいけどソレに大きく反比例する実力を♪ひぃめたぁ~(by友里)...といったトコロ?そう言われてみればお顔だって○レ目ちゃんで…コチラも真子さんのソレとニタピロ?たしか雑誌記事でもそういう風に書かれていたものがあったはず。こういう風に考えると♪ブギウギシュワッチ~してた頃の真子さんならば唄えそうなメロと歌詞か?まぁ、この身勝手解釈に関しては真子さんファンからの怒号ゼロ…が前提条件になるけれどもネ。なのに髪型はなぜか郁恵さん風ってことで…ふたりの良さをコネくりまわしてこうなりました!という類なのか、ナゾ。ってか82年にもなってソレやられてもねぇ…滝汗。
実際の歌唱映像を見ると「将来の夢はミュージカルスター」と瞳キラキラな女の子らしく、踊りやパォーマンスに関してもかなりのもの。タップダンス(までは達してないようだが?)とおぼしきステップもお踏みになり…「久美ね、単なるアイドル志望じゃないの!」という意思がジンワリ。上手くいけば小回りの効くタレントさんになれたのでは?といったトコロか。こうした希望に沿わせてか…本デビュー曲もミュージカル風?それこそステッキとシルクハットで舞台狭しと唄い踊ったら似合いそ~な雰囲気。ちなみに本楽曲の編曲は大谷和夫氏であり、元SHOGUNのキーボード奏者。アレンジャーとしては本田美奈子さんの「Temptation(誘惑)」や田原俊彦さん「恋=Do!」、松本典子さん「春色のエアメール」や渡辺桂子さん「H-i-r-o-s-h-i」などを手がけられていた。残念なことにご病気で2008年に他界されている。
着ぐるみコブンを二匹も従えて | 愛らしいキュートな笑顔にくぎづけ | 小道具も自由自在!の新人ばなれ |
これだけ才能豊かな久美ちゃんについて…ネット上では彼女のことを良く言わないお言葉が...。なにもかも↑のレコードジャケットのせいなのネ、シクシク。普段はとってもキャワゆかったはずの久美ちゃんなのにサ…↑のレコジャケ撮影時にはきっとなにかあって…ネっ。ほらほら…
♪ワぁ~ン ツぅ~ スぅリぃ~ クぅイっ↑クぅ |
ワタクシメが念力こめてティニィ・ウィニィのおまじない。ソレが効いて半びらきになってしもうたおクチ…閉じろ~ゴマっ。コレ撮影したヒト...でてこぉ~いっ!とスゴんだところで今さらジロー、散々ぱら刷られて世に出まくってしまったのよ。だけどカメラマンご本人さまがマジにご登場と相成られましたらコワイったりゃありゃしないから…ひとまずコレは冗談劇場ってことでおヒラきに...。不躾をお許しくださいませ、くわばらくわばら。
♪ティニィ・ウィニィウィニィニ~ぃ~~~~~~~チャラチャチャッ、ぽん! |
☆作品データ
作詞:売野雅勇 作曲:小杉保夫(1982年度作品・ポリドール)